ランニング研究– category –
-
【終わらない論争シリーズ(2)】フルマラソンで楽に速くなれる練習は、距離重視 or スピード重視 どっちが速くなれるのか?!【PR】
終わらない論争シリーズ第2弾! 誰もが楽に速くフルマラソンで走りたいと考えている人は多いはずです。管理人もその一人です。今回はフルマラソンで楽に速く走るなれる練習法について書いていきます。 走行距離重視の前提条件:基本的なスピードが備わって... -
マラソンで速くなるために練習で走行距離重視思考になりがちな理由3選
前置き ランニングは継続すればするほどセンスとは関係なく、結果が出やすい趣味でもあります。理由は負荷が低めでも、心肺機能と脚力が強化できるからです。ある程度のレベルまでは、努力でカバーできます。管理人自身も未だにその思考があります。ある程... -
安藤友香選手の忍者走りに関する元サブスリーランナーの見解
前置き 忍者走りを推奨や否定する記事ではありません。理由は、骨密度、骨格、筋肉量、筋肉の質、癖に関しては千差万別です。ご自身に合うフォームは、常に試行錯誤が必要です。管理人も若かった頃と現在では走り方も修正しています。しかし、頭ごなしにSN... -
フルマラソン対策【テーマ:エナジージェルは必要or不要】元サブスリーランナーである管理人がお答えします。
前置き ※個人的な体験を基に記事にしていきます。科学的な根拠はありませんので、管理人の経験談として読んでいただければ幸いです。フルマラソン対策の一環として、色々な準備は重要です。当日に身に着けるもの、エナジージェルなどを用意するランナーさ... -
ランニングシューズの反発力と推進力について詳しく説明します。
反発力と推進力総合して反発力と例える人も大勢います。私の場合は、、反発力推進力は別物として考えております。その方がシューズレビューを書く上でより初心者の方でも理解しやすいと考えているからです。今回は反発力と推進力について、詳しく説明して... -
【初心者向け】初めてのフルマラソン!準備は?練習は?を元サブスリーランナーが攻略法を伝授します。
前置き 大会にエントリーしてみたものの、本番を直前に迎えてどのような準備をすべきか、どのような食事をとるべきか迷ったりしていませんか。そして、重要なのは当日の給水のタイミングや補給について分からないことだらけかと思います。私も初めてレース... -
街で見かけるランナーの誤ったランニングフォーム(つま先着地編)
前置き 過去の管理人はダッシュの時のみフォアフットでした。サブスリーを本格的に目指す段階で、ランニングフォームを大幅に見直してフォアフットランナーになりました。着地位置や体重移動など、色々と試行錯誤した上で現在のフォームにたどり着きました... -
サブスリーランナーになるための研究⑧:サブスリーランナーになるための年間トレーニングスケジュール
これまで7回にわたって書いてきました。第1回ではサブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離を紹介しました。 第3回ではサブスリーになるための季節別の練習(秋)について... -
序盤はゆっくり走ることの重要性を再認識
心肺機能を慣らすことの重要性を忘れていました。 ランニングする上での基本中の基本なのですけどね… 元々サブスリーレベルだっただけに、走力の低下により脳の出力と実際の走力で乖離がありました。以前ならゆっくりと感じるペースでも現在では息切れして... -
サブスリーランナーになるための研究⑦:サブスリーになるためのピーキングとカーボローディングの必要性について
前置き 不定期ですが、ランニング研究に関する記事を書いています。 第1回では、サブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離を紹介しました。 第3回ではサブスリーになるため...
12