ランニング– category –
-
サブスリーランナーになるための研究①:サブスリー当初の自分のパーソナルデータから振り返ってみる。
サブスリーとは… 市民ランナーの最高峰といっても良いでしょう。サブスリーを偏差値で例えると以下の通りです。男性 66.5 サブフォー:55女性 71 サブフォー:60かなりの高偏差値であることが分かります。また、年齢を重ねると老化により体力が落ち... -
皇居をランニングしよう!私が皇居をおススメする理由①:皇居外周は、赤信号で停止する場所が無いのでノンストップで走れます。
皇居ランニングについて 東京のどのエリアからもアクセスが良くオフィス街からも近い皇居外周路は、ランニング人口の増加とともに日本で最も有名なランニングスポットとなっており、多い日には1万人を越える人が走っている[1]。ランニングフリークの間では... -
アシックス メタスピードスカイ+ エッジ+ が廃番となりました!
在庫販売分で終了となるそうです。 アシックス公式サイトより 購入検討している方は購入を急いだ方が良いです。 リンク マジックスピードが先行でマジックスピード3になりましたが、METASPEEDシリーズも近日中に新作が登場するという事ですね。 新メタスピ... -
2023年9月24日練習記 皇居一周14km ペース4分51秒/km
普段なら土曜の早朝に走るのですが… 子供の運動会の予定で父親の私もお弁当作りに参加!ブロッコリーの肉巻きが好物なのですが、少し早起きして作らねばならなかったことと外は雨だったので土曜恒例の早朝ランは見送りました。そしたら、午前7時ちょっと過... -
私のランニングウォッチ遍歴(Garmin Foreathlete745 Forerunner265 レビュー・PR)後編
2023年9月27日の記事でランニングウォッチ遍歴の前編を書きました。 今回は後編を書きます。 私のランニングウォッチ遍歴⑤:GarminForeAthlete745 リンク COROS PACE2でも基本機能は問題はありませんでしたが、745では以下の機能が使えるようになりました... -
私のランニングウォッチ遍歴(レビュー・PR)前編
私のランニングウォッチ遍歴を今回のブログのネタとして書きます。 ランニングウォッチを購入のきっかけ 心拍数の管理が目的でした。チェストバンド(通称:乳バンドw)を装着して計測するタイプでしたが、現在の光学式よりも正確に測定できます。 私のラ... -
ランニングにおけるヒールストライク(踵着地)走法のデメリットを洗い出します。
前置き きっかけは更なる記録の向上を目指してフォームの見直しが必要となった事でした。初心者の頃は長距離を走るのは、ヒールストライクが正解だと思い込んでいました。踵で着地した方が硬い部分なので、衝撃吸収性が高いと決めつけていましたし、フォア... -
ランナーで股関節痛に悩んでいる人は、長期的に特定の箇所だけではなく広範囲にマッサージをしましょう。(効果的な方法を紹介)
8年間股関節痛に苦しんでいました。 私は悩みの種だった股関節痛を自力で克服しました。正確にはやや違和感は残るものの、完治は厳しいと判断したのですが…ほぼ完治に近い状態まで、痛みが軽減している事からここまでが限界と判断しました。 過去に色々な... -
トレッドミル(ルームランナー)で、8年ぶりに走ってみたので改めてメリットとデメリットを書きます。
元々はトレッドミル派でした。 15年前からランニングを開始しましたが、当初はトレッドミル派でした。当時勤務していた会社のオフィスが移転し、移転後のビルには従事者用の福利厚生施設としてジムがありました。一般的なスポーツクラブと異なり、従事者用... -
2023年8月23日練習記 7km 5分53秒ペース
早起きチャンスデーでしたので、走って参りました。 今年は猛暑が続いており、やや夏バテ傾向なのでゆっくり走ろうと決めていました。ゆっくり走る日をたまには作らないと疲労が残ってしまいますので… シューズチョイス ゆっくり走るなら、手持ちのシュー...