MENU

ランニングとサウナとの相性は抜群です!個人的にはサウナでは心拍数を管理が大切です。

  • URLをコピーしました!

ランニング好きならサウナも好きになろう!

ランナーでサウナーな方は結構多いのではないでしょうか。

ランナーになる前の私はサウナが苦手でした。

しかし、今はどっぷり両方にハマっています。

今回はこのテーマについて考察していきます。

ランニングとサウナの共通性

大きな共通性としては、汗をかくという事です。

誰でも分かることですね。

発汗することは中年にとっては重要です

ちなみに心拍数を管理している人はどのくらいいるでしょうか。

ランニングにしてもサウナにしても心拍数管理は大切です。
※サ室での心拍計の利用は自己責任でお願いします。

私はGarmin ForeRunner265とForeAthlete745でサウナに入ったことがありますが壊れていません。

逆に中華製スマートウォッチ(Amazfit)では2個ダメにしました。

具体的には液晶に何も表示されなくなりました。

Garminでは何度も使っていますが、今のところ普通に使えています。

サウナでも心拍数管理をしましょう

私の平常時心拍数は、45bpmです。

サウナでは130bpmに到達してから+1分を1Setで計算しています。

ランニングではJOGでは140bpm以内、ペース走では160bpm前後を目安にしています。

心拍数を管理することで自分の状況を知ることができるからです。

一般的にサ室では、砂時計または12分計で入室時間を管理している人が大半でしょうけど、心拍数管理が断然おススメです。

体調次第で3~6set入るようにしています。

心拍数管理だと具合が悪くなることもありませんよ!

ランニング後、水分補給をたっぷりしてからのサウナがおススメ

ランニングはジョギング程度の軽めの有酸素運動がおススメです。

当たり前のことですが、身体の汗を流してから入りましょう。

ランニング後のサウナは早く、深くととのえます。

以前は出張が多い会社だったので、ラン後にホテルの大浴場にあるサウナに入る流れが多かったです。

サウナがあることを第一前提でホテル選びをしていました。(笑)

皇居付近には、RakuSPA1010神田はランステとしても利用できます。

RakuSPA1010神田は何度も利用していますが、施設自体が小さいので混雑していますが水風呂は冷たいし、個人的にはおススメです。

サウナ好きの方でランニングはしたことが無い方は、この機会に走ってみましょう。

逆にサウナ苦手のランナーさんは一度試してみてください。

とても気持ちが良いですよ!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。

現在苦戦中です…

応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

最後に本ブログの記事には、アフィリエイト等の広告が含まれております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:るっく
年齢:50代
職業:会社員(SE)
ラン以外の趣味:ロードバイク・資産運用・節約
PB(フル) 2時間57分(2016年板橋Cityマラソン)
PB(ハーフ)1時間21分(2016年新宿ハーフマラソン)
ランニングシューズやグッズ、ロードバイク用品などなんでも忖度なしでレビュー記事を書きます。
レンタルでも構いませんので、提供していただけると嬉しいです。
ご依頼:TwitterのDMまたはお問い合わせフォームにて受け付けております。