前置き

前作EVO1が発売されて以降、学生駅伝やマラソン大会で数々の記録を更新してきました。

管理人の中でも印象深いのは、箱根駅伝で青山学院大学の選手が区間賞を獲得されたことです。
他にも女子マラソンではベルリンマラソンにて、ティギスト・アセファ選手が世界記録樹立されたり、数々の栄光を築いていきました。

EVO1の最大のポイントは「超軽量」という点です。
具体的な重量は、138g(27cm)となっております。
そして、今回のEVO2が2025年5月下旬発売が決定しました!

今回はアディダス アディゼロ アディオスプロ EVO 2に関する、レビュー記事を書いていきます。
ADIZERO ADIOSPRO EVO2のポイント
以下の通りにポイントをまとめてみました。
・重量は138g(27.0cm)と前作と同様に最軽量だが、前足部のボリュームが3mm厚い
・踵の厚さ39m 前足部 36m 超低ドロップ・ロッカー構造となっているので
・ミッドソールは新素材「LIGHTSTRIKE PRO EVO」を採用!
・定価82,500と前作とお値段据え置き
ライバルとして挙げられるのは以下のシューズです。
比較対象①:PUMA FAST-R NITRO ELITE 3

比較対象②:NIKE VAPORFLY NEXT%4
※ヴェイパーフライ4の方が軽量なので選出

比較対象③:ASICS METASPEED SKY(EDGE)PARIS

管理人の記憶の限り軽量なシューズでまとめてみました。
比較表
本家サイトなどを参考に比較したスペックシートを作成してみました。
![]() ADIOSPRO EVO2 | ![]() FAST-R NITRO ELITE3 | ![]() VAPORFLY NEXT%4 | ![]() メタスピードエッジパリ | |
---|---|---|---|---|
定価 | 定価:82,500円 | 38,500円 | 29,700円 | 27,500円 |
重量 | 138g(27.0cm) | 170g (27.0cm)※本家商品ページより | 171g (27cm)※本家商品ページより | 185g(27.5cm)実測160g(25.0cm) |
厚さ | かかと部分39.0mm、前足部36.0mm | かかと部分40.0mm、前足部32.0m | かかと部分39.0mm?、前足部33.0mm? 検索から得た情報のため正確性は? | かかと部分39.5mm、前足部34.5mm |
ドロップ | 3mm | 8.0mm | 6.0mm | ドロップ: 5mm |
ミッドソール素材 | LIGHTSTRIKE PRO EVO、ENERGY RODS2.0(カーボン) | NITROFOAM ELITE、PWRPLATE(カーボンプレート) | ZoomX+Flyplate(カーボン) | FF TURBO PLUS / カーボンプレート |
比較結果①:重量からADIOSPRO EVO 2を評価
重量面では、比較対象内では最軽量という結果となりました。
当面、EVO2を上回る軽量シューズは出てこないであろうと思います。
前作EVO1と比較して重量は同じであるものの、前足部を3mm厚くしていることに驚きを隠せません。
厚底シューズでありながら、薄底以上に軽量なシューズとなっているので前作と同様に衝撃的です。
比較結果②:厚さからADIOSPRO EVO 2を比較
ADIOSPRO EVO 2の厚さは踵部39.0mmドロップが3mmとなっています。
管理人の中では、低ドロップシューズが好きです。

画像から分かるように前足部のロッカーはかなり強めです。
フォアフットでも母指球当たりの着地のランナーが大半と思われるので、厚みがあるところで着地ができます。
衝撃をしっかり吸収しつつ、沈み込むことで強烈な反発力になっていると感じています。
ADIOSPRO4もミッドソール素材の発泡率を変更いたことでライド感が大幅に向上しましたが、EVO2ではさらに反発力が優れていると思われます。
ADIOSPRO EVO 2のサイズ感について
25.5cmを履いてみたいと思っています。
アディオスプロ4は25.0cmではやや小さかったので、25.5cmがジャストサイズだと思っています。
ADIOSPRO EVO 2のミッドソールについて
構成はLIGHTSTRIKE PRO EVO、ENERGY RODS2.0(カーボン)となっております。
ここからは各部分をピックアップして比較します。
LIGHTSTRIKE PRO EVO
ミッドソール全体に採用されております。
アディダス最高峰のミッドソール素材が採用されています。
LIGHTSTRIKE PRO EVOは未体験なので、アディオスプロ4に採用されているLIGHTSTRIKE PRO では、発泡率を変更したことにより、シリーズ史上最も柔らかく強反発なシューズへと進化したことを実感しました。
LIGHTSTRIKE PRO EVOにバージョンアップしたことで、軽量+各性能が大幅に向上しているものと考えられます。
ENERGY RODS2.0(カーボンプレート)
アディオスプロシリーズのカーボンプレートは他社と比較しても硬めのプレートが採用されています。
走力が強めのランナーであれば、しっかりしならせて推進力を得ることができると思います。
アディオスプロ4ですら、反発力と推進力はすさまじいと感じていましたが、EVO2では強烈な反発力と推進力であると想像しています。
フィット感について
アディオスプロ4のフィット感はシリーズ史上もっともよいと感じました。
EVO2においてもフィット感は良いと考えられます。
①衝撃吸収性
xx点
着用する機会があれば更新します。
②安定性
xx点
着用する機会があれば更新します。
③反発性・推進力
xx点
着用する機会があれば更新します。
④耐久性・寿命
xx点
着用する機会があれば更新します。
⑤グリップ
xx点
着用する機会があれば更新します。
アウトソールが前作と比較して画像の通りに変更されたので、大幅に改善されていると思われます。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
ADIDAS ADIZERO ADIOSPRO EVO 2のレビュー記事を書いてみました。
アディオスプロ4に関する記事にて点数採点をしていますので、参考にアクセスいただけると幸いです。

・重量は138g(27.0cm)と前作と同様に最軽量だが、前足部のボリュームが3mm厚い
・踵の厚さ39m 前足部 36m 超低ドロップ・ロッカー構造となっているので
・ミッドソールは新素材「LIGHTSTRIKE PRO EVO」を採用!
・定価82,500と前作とお値段据え置き
見た目でしか判断できていませんが、実際に所有しているアディオスプロ4より性能面でも軽量性でも大幅に向上したモデルになっていることは間違いないでしょう。
価格的に気軽に購入できるシューズではないので、機会ができたら着用してみたい一足です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。